パワフルなドローボールを打ってみたいと思いませんか?
ドローボールに関しては、多くの初心者ゴルファーの方が疑問を持っているようです。
今回は、ドローボールそのものをよく理解されていないビギナーの方でもわかりやすい解説と、ドローボールに関するテクニックが身につく方法をご紹介します。
ゴルフの正しいスイングを手っ取り早く学びたい方へ
以下の方法でドローボールを打つためのテクニックを学ぶことはできますが、最も効率のいい方法はプロに見てもらうことです。
自分でやってみても、なかなかパワフルなドローボールが打てない、手っ取り早くドローボールを打てるようになりたい、と思っている方はゴルフスクールに通うことをお勧めします。
その中でも群を抜いて実績を残しているのがRIZAPゴルフです。
全国各地にスクールもあり、まさに結果にコミットするという意味でもおススメできます。
Contents
ドローボールを打つために必要な8つのテクニックとは?
初心者の方の大半は、ゴルフの習い初めでまず”スライス”を練習しますよね。
スライスとは(右打ちの例)左から右に大きく極端に曲がっていくボールのことで、小さく曲がるフェードボールとは内容がまったく違います。
スライスは飛んで行くボールの軌跡がバナナに似ているので”バナナボール”ともいわれ、力強さに欠け飛距離も出ないので悩むケースが多々あります。
それに比べドローボールは狙いよりほんの少し右に出て、頂点付近から緩やかに左に曲がり落ちるボールです。
スピン量が多いので向かい風を切り裂いて飛んで行き、適正なラン(地面に落ちてからの転がる距離)が稼げることから、憧れる人がたくさんいます。
ゴルフが上達するためのメソッドのひとつに、ドローボールが打てるかどうかということがあります。
しかし、ドローボールは「毒にも薬にもなるショット」です。
そのことは後半で解説します。
まず前半はドローボールの打ち方、きれいなドローボールを打つための前提にはこれから解説する「簡単に理解できる8テクニック」の知識が必須です。
ドローボールの8つのテクニックは、単独で行うより複合的に組み合わせたほうが、同じドローボールでも少しづつ性質の異なる結果が出ます。
まずはドローボールの8つの基本を知り、練習を重ねるうちにあなたもきっとドローボールを打ち分けることができるでしょう。
【ドローボールとフェードボールの概念を確認】
①ドローボールが打ちやすい足の位置(スタンス)を覚える
最初はスタンス(アドレス)を変えることで打てるドローボールです。
まずはスクエアのアドレスを取ってください。
次に(右打ちの例)左足の位置をそのままにして、右足を10~15cmくらいまっすぐ後ろに引いて構えてます。
これをクローズスタンスといいますので、覚えておきましょう。
練習場でこのようにコーチすると勘違いする方が必ずいます。
左足を後方に引くと同時に、両肩を結ぶラインが過度にターゲットの右方向を向くタイプです。
ドローボールの出玉は若干右に飛びだしますから、ごくわずかにムリなくスタンスに合わせて右方向を向くなら問題はないのですが、体全体をそれに合わせる必要はありません。
【ドローボールの打ち方を詳しく解説~スタンス~】
②ドローボール打つときのグリップの握り方は?
次がグリップです。
ドローボールは左回転のスピンにならないとイメージ通りのボールにはなりません。
そのためにドローボールとウイークグリップはとても相性が悪い組み合わせになります。
元々ストロング系のグリップなら問題ないのですが、通常ウイークグリップの方は写真のように左手をやや被(かぶ)せる感覚で握ります。
この被せ方を強くするか弱くするかという点では、やがてドローボールが打てるようになった後で曲がり方を変化させるドロー・コントロールが楽しめます。
被せる目安としては、左の手の甲のナックル(4個の出っ張り)が2~3個見えるぐらいがちょうどいいでしょう。
【※用語の解説(右打ちの例)】
ウイーク系グリップ=プレーヤーの目から見て、左手のグリップの親指と人差し指で形成するVの字が、自分の左肩あたりに向いている握り方。
フェードボールやスライスを打つのに適し、手首を返さないほうが有利なアプローチショットに適しているといわれる。
ストロング系グリップ=フック系グリップという呼称もあり、右手の親指と人差し指で作られるVの字が自分の右肩方向を指す握り方。
右手につれて左手もすこし被る形になります。
ニュートラル系グリップ=その両者の中間で、前述の左手のVの字は自分のアゴのあたりを指す握り方です。
③ドローボールに最適なボールの位置は?
ボールの位置はプレーヤーから見て通常よりボール1~3個程度(ドライバーの例)右に置きます。
その人ごとに打ち方が異なるため、一方的に何センチとはいえません。
ただセットアップでボールをクラブフェースのヒール部分に合わせて構えたほうが、後から解説するインサイドアウトのイメージが出しやすくなります。
ドローボールを打つワンポイントアドバイス・・・ドローボールが打てるようになったら、前項で解説したことと同じでボール位置を少しづつ左右に動かしてみましょう。
この作業で曲がり方やボールの高さが変わってきます。
何発も練習を重ねると、もっとも自然にクラブのヘッドが走る最適の位置(クラブ毎の)がわかってきます。
④アップライトとフラット・・・ドローボールを打つならどっち?
テイクバックではまっすぐヘッドを引くというより、ややインサイドに、そしてフラットに引く感覚がドローボールには合っています。
フラットという用語は聞きなれないかもしれませんが、アップライト(縦振り)の逆の意味を持ちどちらかというと横振りで、スイングプレーンはかなり斜めに傾きます。
わかりやすくいうとアップライトは柱時計の振り子に近く、フラットなスイングは野球のバットの振り方に近いといえばイメージが湧くかもしれません。
例えばつま先上がりのライで、スタンスをとった足の位置よりボールが高い場所にあるときほど打ち出したボールは自然に左に曲がります。
高さの差だけクラブを短く持って振るのですが、振りはどうしても横振りの野球スイングになります。
クラブにはロフトという角度がついている関係上、どうしてもボールはドローボール、またはフックになります。
これは上級者でもプロでも同じで、彼らのテクニックをもってしてもそこからスライスを打つことはムリで、左への曲がり幅を想定して目標を右に置きショットします。
これが横振りとドローボールの関係のわかりやすい解説です。
【ドローボールの打ち方を詳しく解説~スイング~】
⑤ドローボールを打てない理由は腰の使い方にある?
ダウンスイングで注意する点は、右の腰をタメて我慢することです。
一番いけないのはその右腰をいきなり前に突き出すようなスイングです。
経験則では「ドローボールが打てない」と相談する方の3人に1人程度に見られる腰の使い方のミスがあります。
右の大腿骨の付け根(腰骨)の突起部をトップの位置でキープしたまま、トップの切り返しを行い、クラブのシャフトと手首が作った角度は変えないまま左腕主導で引き下ろします。
ここで右腰が出しゃばってしまっては、せっかくスタンスで右足を10~15cmも引いて構えたのに、その意味がなくなってしまいます。
【腰を正しく動かしてドローボールを打つ方法】
⑥ドローボール上達に必要な”タイミング”を習得するには?
ほかに、「ドローボールが打てない。」と悩んでいる方の大半が犯す誤ったスイングミスがあります。
①のスタンスで右足を後方に引いた意味を思い浮かべれば簡単にわかるのですが、足を引いて右サイドにスペースを作ったということは、そこからクラブ(グリップもシャフトもヘッドも)が降りてくるということなのです。
このインサイドからボールを狙う意識がないとドローボールを打つことは100%ムリです。
そしてこの時の注意点は、ゆとりのあるスイングプレーンを作るために体の正面でグリップが移動することと、リリース(ヘッドが加速する)ポイントからはタメを一気に解放してヘッドがグリップを追い越していくタイミングを意識することです。
初心者の方がわかりにくい”タイミング”を会得するのに意外と簡単な方法があります。
それが”スローモーション素振り”です。
スイングは1秒ちょっとで振り切られるので、他人のスイングを見ても参考になりません。
どんなスポーツも一緒で、見様見真似だけでは上達しません。
想像しているよりはるかにゆっくりと素振りをすることで、体が自然にタイミングを記憶してくれます。
【ドローボールを打つための練習はゆっくり振ること】
⑦ドローボールに大事な角度調整を身につけるには?
ボールとクラブフェースが衝突する瞬間は、フェースが若干オープンになっています。
これは近年の科学的な計測でプロのスイングを分析して得られた事実です。
こういう科学がないころは、ドローボールはクロースでボールに当たるという勘違いが横行していました。
そのため、後述のチーピンやヒッカケになっていたわけです。
角度にして3~4度程度のインサイドアウト軌道で、2度前後のオープンフェースが最も理想的なドローボールになります。
この微妙な角度がスイングで目視できるわけがないので、結局意識してその練習を続けるとやがて打てるようになります。
⑧スイング後の手首は自然に返す
インパクト後は「ごく自然に左手を右手が追い越すイメージ」で手首が返ります。
しかし、これが意外と誤解しやすいポイントで、よく意識的に強く手首を返したがる方がいますが、結局手首をコネることになってミス率がぐっと上がります。
これはどういうことかといいますと、手首のように可変性を持つ体の部位は、ゴルフのスイングに限っては(トップからの切り返しとタメ以外)半固定のイメージで振らないとボールは距離も方向も不安定になります。
なので、バックスイングから常に両肩の角とグリップを結ぶ三角形は、”崩さない意識”がないとスイングが安定しません。
手首を使えば使うほど複雑で反復性が難しい打ち方になり、ゴルフの原点にあるシンプルなスイングに逆行します。
日本人でたった一人、アメリカのゴルフトーナメントでメジャータイトル(1977年の全米女子プロゴルフ選手権)を奪取した樋口久子さんはこういっています。
「スイングで手首を強く返そうと意識する必要はない。手首は自然に返るのが正しい。」
【ドローボールの打ち方を詳しく解説~練習ドリル】
大ミスの原因にもなるドローボールの長所と短所とは?
ゴルフにおいてドローボールは毒にも薬にもなる性質があります。
ドローボールも長所と短所があるということです。
単にドローボールを漠然と知るのではなく、もう一歩踏み込んで正体を知らないとコースに出てから失敗するでしょう。
ドローボールはどんな役に立つのか、時と場合によっては大きなミスになるという、ドローボールの現実的な功罪を実例としてご紹介しましょう。
①スライスの矯正にドローボールの練習が役立つ?
まず薬になる部分があります。
一番わかりやすいのは「スライス病の特効薬」かもしれません。
スライスに悩んで悩んで、ドローボールが打てる人を見るととてもうらやましいと思う人の気持ちはよくわかります。
筆者も初心者の頃はその一人でしたからね。
そのころは近代科学もなく、スーパースローがあるわけでもなく、何をどうしたら打てるのか試行錯誤したものです。
スライスは時計回りのサイドスピンが掛かって右に曲がっていくボールです。
つまり、ドローボール(フック)の逆回転です。
つまり、スライスの矯正法は万事がその逆に当たるドローボールの練習をするのがとても有効な手段になります。
スライスボールを打つ方のパターンもさまざまなのでここで一概に言えませんが、多くの方はアウトサイドにテイクバックしてインに抜くケースがほとんどでしょう。
ドローボールはここまで解説してきたように。インサイドからインパクトゾーンに入らないと打てませんから、その点でスライス矯正の特効薬になりうるのです。
【スライスを完全克服!ドローボールを打つ方法】
②ドローボールのメリット、デメリット
ドローボールの魅力は何といても飛距離です。
ゴルフを力学的な面から考えても、右打ちの人が左サイドスピン(半時計まわりの回転)をかけるボールは、パワーがごく自然に伝わるので伸びが違います。
スッとイメージが湧く一例を上げましょう。
高速道路を運転していて、右カーブを曲がるときにハンドルを切るときより、なんとなく左カーブで左にハンドル引くときのほうが楽に感じませんか。
この「引きと押し」の感覚が右利きの生理的な自然反応なのです。
ドローボールと違ってスライスの打ち方は不自然ですからインパクトの力が伝わりにくく、直接飛距離に影響します。
例えば強いアゲインストの風の中では、スライスがまともに曲げ幅を広げる弾道に対し、ドローボールはそれほどの影響が出ません。
また、ボールが最初にバウンドしてから転がる距離をランといいますが、地面の固さなどで異なるにしてもドローボールはスライスの2~3倍は転がるといってもいいでしょう。
この点で飛ばしたい人は魅力を感じています。
ただし、それほどスピンが強い分、グリーンなどに直接乗った時は止まりにくいボールになるというデメリットもあります。
③ドローボールは「チーピン」に注意!
ドローボールは飛距離だけ見ると確かに魅力的ですが、ボールのコントロールという点でフェードボールには太刀打ちできません。
ドローボールの曲げ幅のコントロールは上級者でも容易ではなく、出玉が理想的なやや右に上手く打てれば問題ないショットでも、最初から真っすぐ、あるいはやや左に出ていくときはフックになる可能性が高く大けがの元にもなります。
特に「チーピン」といわれる高く上がらない、距離も出ない、その上激しく左旋回するボールが出始めると何回でも続く傾向があり対応ができなくなります。
チーピンはインパクトの瞬間にフェースの向きがクローズになっていて、比較的ヒールサイドに寄った場所で当たると起こります。
それだけドローボールは伝わる力が強いためその後の影響も強いということを知っておいてください。
【チーピンしない構え方を伝授】
ドローボールを打つポイント・まとめ
ゴルフは科学であり力学です。
同時にゴルファーもタイプがあります。
プロゴルファーのスイングをスローで分析するとタイプがはっきりわかります。
ゴルフはそもそもストレートに打つことが最も難しいので、むしろどちらか一方のボールしか打てないというほうが有利です。
プロゴルファーもドローボールヒッターがフェード派にスイング改造した例も、その逆もワンサカあります。
最近はドローボールは飛ぶけれどフェード派飛ばないという一種の神話が崩れかけているせいかもしれません。
藤田寛之プロなどは「パワーフェード」を上手に操って、最終目的である曲げ幅を自由にコントロールしています。
あなたもドローボールやフェードボールを楽しみながら上達してください。
【フェードボールとドローボールの打ち方】
自宅でゴルフが楽しめるリアルゴルフシュミレーター「ゴルフランド」
新型コロナ感染症の影響で、ゴルフ場はおろか、練習場に行くことすらはばかれる方も多い中、自宅で安価にゴルフが楽しめるシュミレーターが誕生しました。それがゴルフランドです。
国内外の有名コースの臨場感を楽しめるだけでなく、スイングのヘッドの動きも映像化することができますから、今回紹介したドローボールの打ち方を試して、自分のスイングをすぐにその場で確認することができます。
ゴルフランドで練習することで、今後長く続くであろうコロナパンデミックの間に他のプレーヤーと差をつけることができるでしょう。
リーズナブルな中古プランも用意されており、かつては難しかった一般家庭での利用も可能になっています。詳しく知りたい方は下記より資料請求が可能です。