ゴルフは紳士のスポーツといわれているため、様々なマナーがあります。
「服装」もその一つですよね。
しかし、寒い時期はたくさん着込むことができるので、
服装の選択肢も多いですが、
夏は炎天下の中プレーするわけですから、どうしても薄着になるわけです。
そんな時、どこまでの薄着なら許容されるのか、
今日は夏のゴルフの服装に迫ってみたいと思います。
冬用ゴルフウェアは二木ブランドがオススメ↓
取り扱いブランド | 100メーカー以上 |
商品数 | 6000以上 |
送料 | 2000円以上で無料 |
キャンペーン | まとめ買いで10パーセントOFF |
Contents
夏のゴルフで失敗しない服装選び5つのポイント!
①夏のクラブハウス内での服装とは?
ゴルフをプレーする時、最初にクラブハウスでチェックインをします。
その際、ジャケットを着用するのがマナーです。
基本的には、7月~9月を除いた時期のチェックインは
ジャケットを着用する決まりになっています。
それでは本題の夏はどうなのでしょうか?
夏はジャケットを着なくてもいいとされていますが、
念のため持っていって腕にかけているといいでしょう。
男性は夏であっても襟があるポロシャツやスポーツシャツ・スラックス・チノパンを着用します。
女性も襟があるシャツやポロシャツ・キュロットですが、ワンピースでも構いません。
ただ、ワンピースの場合、夏であってもストッキングが必要です。
また、プレー中に身に付けるサングラスや帽子は、クラブハウスなどの建物内では外しましょう。
②夏のプレー中の服装とは?
プレー中の服装は、襟付きのポロシャツを着用します。
丸首のスポーツシャツでも構わないとしているゴルフ場もありますが、
失礼のない服装にするためには襟付きだといいでしょう。
ズボンはスラックスやチノパンを履きます。
また、ズボンが下がらないように、ベルトを着用するのが一般的です。
シャツの裾はズボンの中に入れるため、ベルトは他の人に見えてしまいます。
高級なベルトにする必要はありませんが、ベルトとしての機能を持ち、
お洒落なものだといいでしょう。
ゴルフ用に販売されたベルトではなく、私服用のベルトでも構いません。
夏で暑い場合、ハーフパンツを履く時があります。
しかし、なるべく丈の長いものにするのが望ましいです。
ゴルフ場によっては、短パンと呼ばれる膝よりも上の丈を禁止しています。
また、短パンが可能なゴルフ場でも、ハイソックスを履く決まりです。
カジュアルコースやリゾートコースの場合、短パンや短い靴下でも構いません。
しかし、基本的にはハーフパンツよりはロングパンツを着用し、ハーフパンツの場合は丈が長いものにしましょう。
ハーフパンツは、虫刺されや怪我のリスクも高まるため、着用する時には注意が必要です。
靴下はハイソックスまたはくるぶしが隠れるものにしましょう。
足首までのショートソックスではいけません。
履物は、ゴルフシューズを着用し、スパイクがないタイプにします。
また、暑さ対策のために、サングラスや帽子なども着用可能です。
長時間、日光に当たるため日差しを防ぐものを身に付けた方がいいでしょう。
さらに、小雨の場合は、そのままプレーを続ける場合もあります。
雨に濡れるのを防ぐグッズを身に付けることも可能です。
汗を拭くためのタオルは、手で持って歩きます。
首にかけたり帽子の中に入れたりするのは、失礼にあたる行為です。
③夏のゴルフ場で避けた方がいい服装とは?
夏にゴルフをする場合、ドレスコードを守ることが大切です。
ゴルフはプレー自体を楽しむだけでなく、社交場でもあります。
つまり、他でプレーしている人に失礼のない服装がいいのです。
よって、暑い夏であっても、ラフすぎる格好は控えた方がいいでしょう。
クラブハウス内では、「ジャケットを着用する」などのドレスコードが決められたゴルフ場もあります。
そのような場合、ラフな格好で出歩くのは禁止です。
雨にあたった時や汗をかいた時に備えて、替えのジャケットを用意するといいでしょう。
ゴルフ場では、襟なしのシャツやタンクトップ・ジーンズ・ジャージは控えた方がいいとされています。
Tシャツのみやキャミソールのみも禁止です。
そのような格好をした場合は、男性はジャケットや七分丈のシャツ、女性はジャケットやカーディガンを羽織るといいでしょう。
また、ポロシャツなどを着ていても、シャツの裾を出す行為はマナー違反です。
首にタオルを巻いた格好や腰に上着を巻きつけるのも、失礼になります。
履物では、カジュアルなスニーカーやサンダルは禁止されています。
チェックインでクラブハウス内に入る時はスニーカーでも構いません。
しかし、プレー中はしっかりとしたゴルフシューズを履きます。
また、ヒールがあるサンダルやミュールは、プレー中だけでなくクラブハウスに入る時も避けた方がいいです。
履き方のマナーとしては、靴のかかとを踏まないようにしましょう。
靴下を履き、ゴルフシューズであったとしても生足はいけません。
さらに、ゴルフシューズはラウンド中のみ履くものです。
よって、クラブハウスに入る時は、ゴルフシューズは脱ぐようにしましょう。
④夏のゴルフで着るインナーとは?
夏にゴルフをする時、屋外でプレーをするため、多くの汗をかく可能性があります。
よって、インナーを着用するといいでしょう。
インナーは汗を吸収しやすく、体を冷やしてくれるタイプのものが望ましいです。
インナーの素材は、ポリエステルと綿が混合されたものがいいとされています。
ポリエステルという素材は吸湿性が低く、繊維が水分を吸いません。
よって、速乾性もあるため、インナー自体が乾きやすいです。
綿素材は多くの汗を吸ってくれます。
それぞれの特徴を活かした素材が、ポリエステルと綿の混合インナーなのです。
インナーを選択する時にチェックするポイントは「吸水速乾」「接触冷感」です。
インナーのパッケージにこの2つの言葉が記載されているものを選ぶといいでしょう。
吸水速乾とは、運動をした時にかいた汗を素早く吸収し、拡散させる機能です。
すぐに汗を乾かす機能もあり、夏向けのインナーやスポーツウェアに使われています。
特に吸水速乾性がある素材はポリエステルです。
接触冷感とは、物質に触れた時の移動熱の差を利用し、涼しく感じることをいいます。
特に動きが多いスポーツをする時は、接触冷感があるものは効果的です。
接触冷感がある素材は、ポリエステルやポリエチレン・レーヨンになります。
ゴルフで着用するインナーは、長袖やハイネックのタイプもあります。
熱中症や日焼けの対策をしたい場合は、それらを選択するといいでしょう。
その場合、肌に密着したものを着用します。
肌にぴったりと密着したものだと、吸水速乾や接触冷感などの特徴を活かせるのです。
長袖やハイネックインナーの上にポロシャツを着てもマナー違反ではありません。
つまり、ポロシャツの下から長袖のインナーが見えていても大丈夫です。
⑤熱中症対策のグッズも身に付けよう!
夏のゴルフで熱中症の対策をするためには、帽子や日傘・冷却タオル・スプレーを持っていくといいでしょう。
帽子はサンバイザーでも構いませんが、大きなツバのある帽子が望ましいです。
また、首元に日焼け防止の布を垂らした帽子があります。
これを着用すると、首元の日焼け対策だけでなく、体全体の温度調整にも効果的でしょう。
首の後ろから受けた日光の熱は、体全体を温めてしまいます。
つまり、首に日差しを浴びると、熱中症のリスクが高まるのです。
ゴルフ場では、日傘の利用も許可されています。
スイングする時に日傘は使えませんが、休憩や移動する時は可能です。
日傘を選択する時は、遮光性があり、雨晴兼用のものがいいでしょう。
冷却タオルとは、触った時に冷感作用があるタオルです。
タオルを首に巻きつける行為は禁止されていますが、冷感タオルを手に持つことは許可されています。
冷感タオルはあらかじめ凍らせておくタイプもありますが、水で濡らすタイプが一般的でしょう。
また、冷感タオルを振ると、冷感作用が出現する商品も販売されています。
冷感スプレーも熱中症対策に活用できるグッズです。
肌に直接噴きかけるもの、服に噴きかけるものなど、さまざまなタイプがあります。
特に首元や脇・頭皮など、熱がこもりやすい場所にかけましょう。
メントールが入っているスプレーだと、冷感作用が強いです。
夏のゴルフで失敗しない服装選び5つのポイントまとめ!
いかがでしたでしょうか?
夏ならではの注意点をまとめさせていただきました。
夏であってもマナーを守った服装を心掛け、日焼けや熱中症に注意しつつ、快適にゴルフをプレーできるように心がけましょう。
冬用ゴルフウェアは二木ブランドがオススメ↓
取り扱いブランド | 100メーカー以上 |
商品数 | 6000以上 |
送料 | 2000円以上で無料 |
キャンペーン | まとめ買いで10パーセントOFF |