スイングテクニック

サンドウェッジでアプローチする場合の打ち方をわかりやすく解説!

グリーンまであと少しという場面からのアプローチは、スコアメイクを考えても極めて重要なショットです。

しかしそのシチュエーションは様々で、いつものクラブでいつものアプローチが出来ないような場面もあります。

そんなときアプローチのバリエーションが多いと助かるのですが、サンドウェッジを使ったショットを覚えることは非常に有効です。

この記事ではサンドウェッジをつかったアプローチの有効性や、打ち方の基本などについて解説します。

サンドウェッジの特徴

サンドウェッジは名前を見て分かるとおり、そもそもは「バンカーから脱出する」ためのクラブ(ウェッジ)です。

その特徴はクラブ(番手)のなかで一番ロフト角が大きい(寝ている)ので、ボールが上がりやすいという特徴があります。

またシャフトが短く、バランスもヘッド側に重量が寄せられているのですが、これはサンドウェッジがフルスイングで飛距離を出すためにクラブではないためです。

ロフト角以外にも、ソールの下の出っ張った「バウンス」という部分のふくらみ(バウンス角)が大きいことも特徴です。

これはバンカーでインパクトのとき、クラブヘッドが砂に潜り込みすぎないための形状で、バウンスが大きいほど砂が爆発してバンカーから脱出しやすくなります。

アプローチでサンドウェッジを使うのは適切?

アマチュアゴルファーの多くは、アプローチでPWやAWを使っているでしょう。

ランニングアプローチではPW、ボールを浮かせるピッチショットではAWといった使い分けでしょうが、これらをサンドウェッジ1本でこなすプロゴルファーが多いという事実があります。それというのも、サンドウェッジはいろんな球筋や距離を打ち分けられるからです。

もちろん高い技術がなければミスショットしやすいことも事実で、悪いイメージをもっている方もいると思います。

しかしサンドウェッジを使ったアプローチを覚えることで、ショットのバリエーションが増えスコアメイクが格段に楽になるので、練習で身につけることをおすすめします。

アプローチウェッジ(AW), ピッチングウェッジ(PW)との使い分け

その昔はPWとSWしかなかったウェッジですが、この2本のロフト角の差が大きくなったことで、その間を埋めるためにAWが出来たといわれています。

ロフト角の小さい順にPW、AW、PWとなり、ボール軌道の特徴はPWが低めの弾道で飛距離が長く(平均して100~105Y)ランが出やすいのに対し、SWは高い弾道で飛距離は短く(80Y前後)止まりやすくなり、その中間がAW(飛距離95Y前後)となります。

グリーンまでの距離とシチュエーションによって使い分けすることになりますが、SWはフルスイングに向いていないので50ヤード以上の距離であればPW・AWを選択したほうが無難です。

距離が短く砲台グリーンなど打ち上げる必要があるときや、深めのラフから打つようなシチュエーションでは、ダフリにくいSWが向いています。

 

サンドウェッジを使うときの注意点

サンドウェッジを使うとき気を付けなければいけないのは、地面が固いところから打つ場面で、特徴であるバウンスが地面に弾かれてクリーンヒットしづらいことです。

他のクラブではダフるようなときも、地面に弾かれトップしがちになります。またSWに限らないことですが、深すぎるラフだとヘッドに草がからまり引っかけやすくなる点も要注意です。

 

どういうときにサンドウェッジを使うのか?

3種類あるウェッジを効果的に使い分けることでアプローチが上達し、結果として3パット以上打ってしまうことも減少するでしょう。

ではサンドウェッジはどのような場面で使うのが良いのかと、それぞれの場面で注意すべき点を考えましょう。

バンカーからの脱出

サンドウェッジの存在意義ともいえるバンカーから脱出ですが、基本的にはグリーン周辺で使うことになります。フェアウェイバンカーでもボールが砂に沈み込んでいたら、サンドウェッジを使って脱出させます。

多くの解説でも触れられているように、ボールを直接打つのではなく「砂を爆発させて」脱出する「エクスプロージョン・ショット」が基本になります。

バンカーショットで距離を調整するのは難しいことですが、それをつかむためには「ここら辺を打つ」という曖昧なものではなく、「ここを打つ」というしっかりとしたスイングで、つねに同じような量の砂を爆発させる練習が必要です。

またスイングスピードで調整することはやめましょう。

 

グリーン周りでの活躍

グリーン周りのアプローチで何より重要なのは、ボールを落とすポイントとランをイメージすることです。

サンドウェッジは、ボールを柔らかく上げてランがあまり出ない「ピッチショット」に向いているので、イメージとしては「キャリー:ラン」が7:3くらいでボールを落とす地点を考えましょう。

キャリーの距離は風の影響を受け、ランの距離はグリーンの速さや傾斜にも影響を受けるので、それらも計算に入れることが上達への道となります。

またプロが披露するショットで「ロブショット」という「もっと柔らかく上げるジョット」があります。

ロフト角の大きいクラブを開いて構えることで、さらに角度を大きくするのですが、非常に難易度が高いのでアマチュアにはおすすめしません。

 

サンドウェッジの球筋の特徴

サンドウェッジは上がりやすく転がりにくく、バックスピンがかかりやすいのが特徴です。

初心者のうちは、ついボールを上げることに意識がいきすぎて、結果的にボールが上がらないミスショットをしがちですが、サンドウェッジは「勝手にボールが上がる」クラブなので、しっかりとしたスイングとミートを心がけるだけで結果はついてきます。

 

アプローチ用!サンドウェッジの練習方法

サンドウェッジをアプローチで使う場合、当たり前ですが砂と一緒に飛ばすバンカーショットとは違いがでます。

ただそれを意識しすぎるとミスの遠因になるので、あくまでウェッジの一つとして考えておきましょう。

ここからはアプローチのためのサンドウェッジの打ち方と、その練習方法について考えていきましょう。

 

アドレスとスイングの基本

サンドウェッジでアプローチをする場面は、ほとんどの場合短い距離(ショートゲーム)です。

なにより大切なのは正確な方向性と距離感、そして常に安定してショットできる再現性の高さといえます。

そのため意識的に「ボールを正面に置き、スタンスは狭く」と、「クラブを(気分)短めに握る」ことが基本になります。それが体になじんだらあとは応用編です。

ほとんどの場面でフルスイングは必要ないので、下半身と手首は使わないようなイメージのスイングになります。

距離感はバックスイングの大きさに比例するので、練習でしっかり覚えておきましょう。

 

バウンスに気を付けよう

サンドウェッジの特徴でもあるバウンスも考えなければなりません。

頭からグリップ、ボールまで一直線だと、クラブフェイスはバウンスに押し上げられたように浮いているはずです。

そのまま打つとトップしてしまうので、グリップを進行方向側に出した「ハンドファースト」というかたちで構えましょう。

そうすることでバウンスによる浮きがなくなり、ヒットしやすく自然にスピンも効くようになります。

 

リズムを意識してスイングする

アプローチは飛距離を出すことが目的ではありません。何度打っても同じになる再現性が大切です。

そのためにバックスイングからショット、そしてフォローへかけて一定のリズムで振ることを意識しましょう。

振り子のようなイメージでスイングするのですが、サンドウェッジのアプローチでは非常に効果的です。

 

まとめ

サンドウェッジを使ったアプローチは簡単ではありませんが、身につけることでショートゲームの選択肢が一気に増え、スコアメイクが楽になります。

ゴルファーの中には一定数「バンカーが苦手=SWが苦手」という方もいるようですが、固定観念を捨てて一度はサンドウェッジを使ったアプローチをすることで、もしかしたらバンカーのイメージも変わるかもしれません。

サンドウェッジの使い道を広げれば、スコアアップ間違いなしなので、ぜひチャレンジしてみましょう。

おススメゴルフスクール

チキンゴルフ

当サイトの一押しはチキンゴルフ

初心者にもやさしいとの評判で全国25か所の教室を構えています。

回数無制限で通えるサブスク方式を取っており、集中してうまくなりたい方にもおすすめです。

-スイングテクニック

© 2024 ゴルフのスコアが劇的に伸びる!ハウスキャディが分かりやすく教える基本テクニック Powered by AFFINGER5